井伊達夫著作目録一覧 No.1

<刀剣関係>

名物刀剣における伝承の発掘と考察 典厩割国宗の場合
(第一回本間薫山刀剣学術奨励基金による研究論文入賞作)             『研究紀要』 平成5年11月

国行銘太刀における朱書「仁和寺別当」の考察                       『刀剣美術』平成6年12月

木村長門守重成討死の節の佩刀について                             『刀剣美術』平成7年10月

竹中重治と伝説の名物刀 虎御前の研究                             『刀剣美術』平成9年5・6月

名物丈木攷(じょうぎこう)
(第二回本間薫山刀剣学術奨励基金による研究論文入賞作)             『研究紀要』平成10年10月


<甲冑関係>

井伊直憲の具足と赤備えの事ども                                  『甲冑武具研究』23号 昭和45年11月

井伊家の軍師 岡本半介宣就(おかもとはんすけのぶなり)の具足                             
                                  『甲冑武具研究』24号 昭和46年4月

彦根藩家老実戦所用の馬印と指物について                          『甲冑武具研究』25号 昭和46年8月

桜田事変闘死者 永田太郎兵衛の具足                              『甲冑武具研究』26号 昭和46年12月

徳川四天王の一 井伊直政とその実戦具足                          『甲冑武具研究』27号 昭和47年4月

近江に伝わる武具 「赤備」井伊家の代名詞 赤備と永田太郎兵衛の具足    
                                  滋賀日日新聞 昭和53年1月6日

近江に伝わる武具 初代明珍信家の星兜 美しい精神の響き           滋賀日日新聞 昭和53年1月7日

近江に伝わる武具 室町と江戸二領の腹巻                            滋賀日日新聞 昭和53年1月10日

井伊家赤備について                                               『甲冑武具研究』53・54号
                                      昭和56年2・5月

 採史探甲『愛刀』(刀剣春秋新聞社刊 昭和60年8月〜61年7月)

 井伊家「御開運(ごかいうん)の御旗(みはた)                      採史探甲1

 加藤嘉明の具足(世臣毛利家伝来)                                 採史探甲2

 伊達忠宗・その人と甲冑                                           採史探甲3

 大坂落城報知の手紙                                               採史探甲4

 茶人大名 遠州小堀政一(まさかず)の具足                           採史探甲5

  京極道誉(どうよ)の兜鉢                                          採史探甲6

 市橋長勝 関ヶ原御陣勤の具足                                     採史探甲7

  『塵芥集(じんかいしゅう)』制定者 伊達稙宗(たねむね)の具足       採史探甲8

 石原主膳の朱具足                                                 採史探甲9

 加藤内蔵介明友の甲冑                                             採史探甲10

 井伊赤備の胸甲と母衣串                                           採史探甲11

 朝倉家勇士 真柄十左衛門所用日月頭立の兜                         採史探甲13

 
 新採史探甲『刀剣春秋』(刀剣春秋新聞社刊 平成5年5月〜10年6月)

明智光秀由縁の遺品 一 緋威の具足                               新採史探甲1

明智光秀由縁の遺品 二 相州秋廣の脇指                           新採史探甲2

石原主膳拝領 井伊直政の具足                                     新採史探甲3

徳川義直ゆかりの 鳩胸五枚胴様(ためし)具足                       新採史探甲4

板倉家伝来の古兜                                                 新採史探甲5

伝・鍋島勝茂所用白綾威胴丸                                       新採史探甲6

内藤信成とその具足                                               新採史探甲7

小堀鞆音画伯遺愛 三十四間四方白星兜鉢                           新採史探甲8

実相(えりゅうみつはる)の具足(北条氏綱所贈)               新採史探甲9

(すぎうら)仁右衛門所用 兜巾の兜                            新採史探甲10

伝・片桐貞昌所用 溜塗菱綴桶側二枚胴具足                         新採史採甲11

現存最古長曽袮作銘 伝・本多富正所用具足                         新採史探甲12

伝・川手主水の朱具足                                             新採史探甲13

伝・中野若狭の朱具足                                             新採史探甲14

井伊直孝大坂之陣所用 朱采配                                     新採史探甲15

伝・黒田長興の具足                                               新採史探甲16

織田有楽斎とその筒丸                                             新採史探甲17〜18

高崎近辺走馬看花紀行 井伊氏と岡本宣就の故地を訪ねて             新採史探甲19〜23

朽木稙綱の最上胴丸具足                                           新採史探甲24

井伊直孝贈遺 山口弘隆の具足                                     新採史探甲25

井伊直政所用 金箔押龍顔馬面                                     新採史探甲26

伝・黒田忠之奉献の具足                                           新採史探甲27

井伊直寛とその具足                                               新採史探甲28

『集古十種』所載 大森彦七の兜 ―作者金盛徳元寸考―             新採史探甲29

鉄打出雉子兜 松江藩祖松平直政着初                               新採史探甲30

紀元前四世紀 古代エトルリアの冑                                 新採史探甲31

佐竹家ゆかりの甲冑調査@〜E                                     新採史探甲32〜37

十六世紀 英国製甲冑                                             新採史探甲38

伝・徳川家康所用 西条松平家伝来 伊予札腹巻式具足(付具足羽織)   新採史探甲39

伝・豊臣秀長所用 紅糸威鉄五枚銅具足(号田上)                   新採史探甲40

松江藩祖松平直政召替用 鹿角脇立変り兜                           新採史探甲41

津山藩松平家家老 安藤太郎左衛門所伝の具足                       新採史探甲42

伝・鬼武蔵の兜 ―討つものも討たるるものも―                     新採史探甲43

大音重成の具足                                                   新採史探甲44

頭形半月の兜                                                     新採史探甲45

紅中白糸威胴丸(鉄三十二枚張阿古陀形筋兜付)                     新採史探甲46

松浦鎮信ゆかりの具足                                             新採史探甲47

木俣右京守安 大坂夏の陣所用具足                                 新採史探甲48

伝・藤堂高通所用 舟戦用鱗甲                                     新採史探甲49

坂本天山監修になる 彦根朱具足                                   新採史探甲50

出石藩大参事桜井勉旧蔵 小出吉政の具足                           新採史探甲51

竹中重次の具足                                                   新採史探甲52

伝・奥平信昌所用 色々威二枚胴具足                               新採史探甲53

伝・岩城貞隆所用 黒漆金胴丸                                     新採史探甲54

大和高取藩植村家伝来 黒漆塗仏胴具足                             新採史探甲55

高崎藩祖松平輝貞所用 紺糸威本小札二枚胴具足                     新採史探甲56

鎌倉の兜鉢(一枚張筋状)                                         新採史探甲57

伝徳川光貞所用 萌黄糸威二枚胴具足                               新採史探甲58

伝・堀田正敦(江州堅田藩主)所用 紫胸白萌黄糸威腹巻             新採史探甲59

 松江藩家老三谷長順所用 白萌黄段威胴丸                            新採史探甲60

長曾祢光正銘(元和八年紀)具足と虎徹の彦根鎚(ちゅうつい)          『甲冑武具研究』100号 平成5年5月

松平(結城)秀康・忠直・直政三代由縁 雉子形象兜の発見             『甲冑武具研究』107・108号 平成7年2月

甲冑の美と魅力                                                     『緑青』No.16 平成7年8月

甲冑                                                       大和郡山豊臣秀長特別展
                                      『展示品図録』
平成8年3月

井伊直政関ヶ原役所用と伝える 鉄朱漆塗仏二枚銅具足の考察           『刀剣美術』平成8年5月

水戸黄門義公光圀 着用甲冑の発見について                           『湖国と文化』昭和55年10月



<歴史関係>

彦根藩騒動実録                                                  『ふるさと近江』昭和46年12月

彦根藩越前攻めの軍編成帖について                                『ふるさと近江』昭和47年2〜4月

彦根・岡本宣就系の上泉流兵法                                     『歴史研究』昭和47年3月

公用方秘録解説                                                   『彦根藩公用方秘録』昭和50年6月

彦根と長浜を代表する記念碑                                        『歴史読本』昭和50年10月

石田三成 ―文治派の総帥―                                        『別冊歴史読本』昭和52年4月

元亀二年のホロコースト 信長激動の五十年 ―叡山炎上―            『プレジデント』昭和55年11月

井伊・直 譜代の大藩が討幕の尖兵としたのは・・・            『別冊歴史読本』昭和56年7月

●彦根史話 朝日新聞(昭和57年3月〜59年1月)

 井伊直政(あかおに)と仁左衛門                                       彦根史話1

 女房天下の兵政(なおまさ)どの                                      彦根史話2

 井伊直政の詫び代(しろ)                                            彦根史話3 

 木俣右京の面目(二人の養子―その一)                              彦根史話4

 川手主水の憤死(二人の養子―その二)                              彦根史話5

 井伊直孝の侠気                                                    彦根史話6

 煤(すす)つかずの茂左衛門                                           彦根史話7

 岡本半介物語(一)〜(六)                                        彦根史話8〜13


浅井長政とお市の結婚 縁組の成立から輿入れまで                   『別冊歴史読本』昭和58年4月

井伊直政の春秋                                                   『井伊軍志』平成元年6月

信長の馬廻・小姓衆 エリート戦士団                               『別冊歴史読本』平成2年2月

長久手合戦【徳川家康VS羽柴秀吉】-撃破された陽動作戦           『別冊歴史読本』平成2年8月

先陣・関ヶ原 井伊直政、旗本先手の面目躍如                       『歴史群像』平成3年1月

木俣守勝旗本備え 智謀兼備した井伊軍の先鋒部隊                   『歴史群像』平成3年1月

井伊直政 知勇兼備の戦国武将の典型                               『歴史群像』平成3年1月

武勇の士のみ許された朱色の武具 直政に引き継がれた赤備え         『歴史群像』平成3年1月

徳川軍団華麗なる軍装                                             『歴史群像』平成3年1月

姉川合戦図屏風解説                                               『歴史群像』平成3年1月

大老の首を探せ! 井伊家のいちばん長い日                         『歴史群像』平成5年5月

日根野弘就の偽文書について                                       『甲冑武具研究』平成5年5月

井伊軍団 軍法改変による強さの秘密を探る                         『歴史群像』平成9年8月

本多忠勝 進退を知る徳運の名将                                   『別冊歴史読本』平成9年12月

朱色の鎧 質実剛健の美「井伊の赤備え」に戦国武将の面影探る       日本経済新聞 平成9年12月

田村邸の浅野内匠頭 検使到着と切腹始末                           『別冊歴史読本』平成10年10月

井伊直政 わが子の認知でオロオロする恐妻家                       『別冊歴史読本』平成10年11月

落城哀史を伝える女郎谷 打倒家康!関ヶ原密謀の城                 『別冊歴史読本』平成11年1月

大久保忠隣 廃絶大名―廃絶の真相とその後                         『別冊歴史読本』平成11年3月


<随筆・小説・体験記>

私の余暇活用記 第一回余暇文化振興会公募論文第一位受賞作       『余暇サロン』別冊 昭和50年1月

酒と正月 一年の計                                               『鳩』 昭和50年2月

歴史と道草― ごもん違いの話                                     『湖国と文化』昭和53年4月

ふるさと彦根にて                                                 北日本新聞 昭和60年2月

素早い決断力と、ハングリー精神で家選び                           『週間賃貸住宅ニュース』昭和60年3月

わが武具人生「虚空遍歴」                                         刀剣春秋 平成7年1月

「越の老函人」第八回北日本文学賞受賞作                           北日本新聞 昭和49年1月1日

「本懐の行方」サンデー毎日新人賞最終候補作(「断絶の本懐」改題)  『小説サンデー毎日』昭和51年7月

「宮王守」グラフィック茶道小説新人賞受賞作                       『グラフィック茶道』昭和52年9月

以上『剣と鎧と歴史と』に収録

戻る
他多数(只今採録中です)
井伊達夫著作目録一覧 No.2
(『剣と鎧と歴史と』に収載以外の発表放送等執筆作品目録)へ